え ん

人生は連鎖する、

そんなやつの愛し方

 

 

 

f:id:mercy0707:20210315204846j:plain

 
 
🌸
落とし物を拾いに来た。
 
 
現役で中退した大学に再び1年次から入学し、20代半ばも過ぎたこの一年間、
私はとても優秀な成績で修めたし、授業料免除の特待生も維持することが決定している。
母が倒れ、実家に戻ることを決意し、今はアルバイトをふたつ掛け持ちながら生活している。
 
 
この年齢で、
短大学士を持っていながら、
こんなにプレッシャーのかかる学業条件と家庭内の状況を抱え込みながら、
なぜわざわざこの大学に四年間いることを決意したのかと問われれば、私はもはや、こうしか言えない。「落とし物を拾いに来たんです。」
 
 
 
🌸
昔から不器用だと言われて育ってきた。家庭科の作品はどう頑張ってもへなちょこで見るも無惨な代物になったし、美術の授業では教師にため息をつかれた。合唱でもリコーダーでも、誰にも迷惑をかけないように、やってるフリだけは上手になった。高校で選択した書道は思い出したくもないし、体育は常に2だった。そんなんだから、当然、「生きる」ことも下手くそだった。
 
なんで「普通」ができないの、
「みんな」がやれてるから、誰もが難なくできることだから、「普通」っていうんでしょう。
それなのに、なんで私はいつまで経っても「みんな」になれないんだろう。
 
その違和感という雪玉は、どんどんどんどん大きくなって、どんどん私を追い詰めてきて、追いかけてきて、追いやってきて、すぐにそれは生きづらさとなった。そうして、何もかもを誰もかものせいにして、自分だけは逃れられたような、自分だけは赦されたような気でいたこともある。
 
 
 
私は病気である自分を必死に否定しながら、必死にそれにしがみついて生きてきた。
私は普通に生きられない自分を隠しながら、普通ではないレッテルに甘んじてきた。
 
 
 
🌸
もういいんだよ、と、
ようやく私は、今までの自分の肩を叩いて、抱きしめて、和解の握手して、その上でさようならを告げる準備が整って来たように思う。
 
この大学に、私はまさに、それをするために来たのだ。
 
 
もう私は完璧には生きられない。
もう私は普通にはなれはしない。
 
すぐに疲れるし、プレッシャーには弱いし、一つの小さな失敗に固執するし、飽きっぽいし、偉そうだし、自分にも厳しい代わりに人に対しても実はめちゃくちゃ厳しい。
常に褒められたいし、ちやほやされたいし、頭良いって思われたいし、理路整然と話ができる人って思われたいし、かっこいいって言われたい。嫌われたくない。でもそのくせ人間関係はすぐに面倒になっちゃうし、すぐヘラヘラしちゃうし、知ってるのに知らないふりして相手をわざとらしくヨイショさせちゃったりする。
なんか色々あるとたまに倒れたりなんかしちゃうし、今の自分を言い訳したくなっちゃうし、ものや大切な人にあたっちゃうこともあるし、部屋の片付けは相変わらず下手くそだし、失くしものは多い。
今よりも良くなりたいっていう向上心と、見えないものや背景に対する想像力と、新たな知識や教養に対する好奇心と、転んだらその転んだ先で石どころかダイヤモンドや真珠の一つやふたつ見つけてから立ち上がってやる根性がある。
 
そこに善悪とか勝負とか正偽とかいう価値を付加させないで、いいんだよ。
 
    私
私はそんなやつなんです。
 
  私
そんなやつのことを、
マアマア、落ち着いて。おめさん意外とよくやってるよ。偉い偉い。
んじゃとりあえずお茶でも飲んで🍵とか、ね、めっちゃ良い香りの香水買ったんだけど試してみない?とか言ってうまく宥めてあげて、
ほんじゃこのへん散歩してからまた挑戦してみるべ、って一緒に歩き出す。あ、あの人にちょっと頼ってみる? 餅は餅屋だぜ、なんて、コンサル業も兼ねている。
また疲れたら一緒に寝っ転がる。たまに美味しいアイス奢ってご機嫌を取らせてあげる。
 
 
             私
それが今の私ができる、そんなやつの愛しかたってやつだ。
 
 

 

2020.12.31.所感

f:id:mercy0707:20201231205709j:plain

 

2020年で達成したこと

・大学進学

・特待生選出

・佐原に行く

・前の職場の人と再会する

・ヘルパーのバイトをする

・りっちゃんと滝観洞に行く

・SPIで数学の苦手意識克服

・前期GPA3.7をとる

・先生に顔と名前を覚えてもらう

・大学で大切な友達に出会う

・短歌を再開させる

・加奈さんと親しい関係になる

・友達の輪を全国的に広げる

・自炊の習慣をつける

・週に3回以上掃除機をかける

・よく笑う

・かっこいいと言われる

・シオリーヌさんと話す

・落ち着いて冷静に行動する

・どんな時もひとをひととして接する

・家族に感謝する

・自分の意思や希望を大事にする

 

2020年でできなかったこと

TOEICで700点とる

→現在565点 圧倒的勉強時間の不足。

・授業無遅刻無欠席

→後期火曜〜金曜 5科目1つずつ欠席している。そこまで問題ではなさそうだけど。

スマホの依存度が高い

→面白くない動画やSNSで時間を潰すことがある。人生の無駄遣い。恐ろしい。

・自分の関心分野の勉強が進まない

→総じて勉強時間が少なすぎる。大学の課題ばかりに囚われている。

・英会話の能力はほとんど身に付いていない

→オンライン続けるのは難しい。金銭的にも。

・運動習慣

→ジムも辞めてしまったため、全然運動していない。マッサージくらい?

・自分の発言や行動を他者の定規で考えてしまう

→インスタの投稿、サロンでの会話など気にしすぎてしまう。

・お母さんについわがままを言ってしまう

→やっぱり甘えちゃってるんだなあ。いまだに!

・介護バイトが続かなかった

→時給換算したら500円にも満たないヘルパーを辞められたのは正解だったと思うが、現在経済的に家族に完全に依存している状態。今は年末年始の飲食店バイトをしている。ものすごい大変な7連勤だ。今日も11時間半休憩なしで働いた。頑張った、、、

・早起きの習慣

→昔と比べれば進歩。でも朝活できるまでには程遠い。

・断捨離ができていない

→ものが多い。目に入る情報が多すぎる。アパートを引き払うので、この際だからとことんとことん捨てる。台所の棚とか今使っている本棚も壊れているので。

 

2021年の目標

勉強

(1)大学の特待生維持

 これは目標というよりもはや絶対的なもの。1年前期がGPA3.7だったので、後期で3.5を死守すれば2年次も継続は確実。とはいえ、この数字は意外と侮れない。難しいことが判明した。履修科目の9割がS、1科目か2科目ぐらいしかAが許されない。B以下は論外。そこで、家庭の事情も鑑みて、履修する科目は必要最低限に留めること。教職免許に必修なものと関心科目だけを徹底して、あとは捨てる。

 

(2)英語の資格

 TOEIC、去年から今年にかけて50点しか伸びなかったのは明らかに勉強時間の不足と勉強方法が間違っているのだと思う。Rさんの英会話はとりあえず休止する。自分で金フレ、出る1000、直前対策、公式問題集を回す。毎日この全てに触れる。1月の初めのTOEICはおそらく前回と変わらないかそれ以下だから、ここからどう上げるかだ。4月以降に岩手の会場がいつなのかわからないけど(おそらく5月だと予想)、その時に700点以上確実に取る。それ以降は英検に移行したい。秋に英検準一級取ることを目標。そのためにライティングやスピーキングを鍛えるため、英文科の先生との交流をもっともっと深めなければ。

 

キャリア

(1)オンラインサロン

 メンタル、LGBTQ+、発達障害の三つのサロンに関わっている。特に2021年はLGBTQ+と発達障害の勉強を重心に据えたい。まずLGBTQ+はサロンの会員の方々ともっと交流する。当事者の方が思っていることや違和感などを客観的に知る。発達障害は自分で本で勉強すること、積極的に勉強会に参加すること、教材づくりすること。軌道が乗れば2021年中に給与をもらえるレベルまでにしたい。

 

(2)自分の研究

 サバルタン研究で、二人の教授との関係を深くしたい。論文書きたい。できればフランス語の勉強も始めたいけど、これは難しいかな。とにかく自分が何をターゲットに研究したいのかをもっと言語化する(そしたらブログにもシェアします)。院の方とメールも再開させる。

 

(3)教職

 教職を目指す人たちのサークルに入ったので、ここでみんなとたくさん勉強したい。本当に教職に就くかどうかは甚だ疑問ではあるけれど、社会科系の勉強は研究にも直結するので怠らない。あとは新聞を読む習慣をここでつけたい。

 

私生活

(1)健康/体型管理

・今月に入ってから体重が3キロ落ちた。朝のりんご、ヨーグルト習慣を徹底させたい。あとは毎日味噌汁を作って食べること。想像していたより簡単だし美味しい。当たり前だけど、毎日の食事が毎日の自分を形作っていることを認識。お母さんの食生活を完全に私にも取り入れたい。少し空腹なくらいがちょうど良い。

・ジムを止めてしまったけれど、運動する習慣は本当につけないとまずい。ヨガマットを敷いたままにする。あとは竹刀の素振りもいいなあと思っている。じっくりゆっくり習慣づけ。ここで報告する。

 

(2)早起き習慣

 年末年始のアルバイトで早起き習慣を完全につけたい。目標は毎朝5時に起きる。起きたらコーヒー、素振り、読書したい。

 

(3)読書習慣

 朝の読書、通学でオーディブルを考えている。通学でオーディブルを聴けば、おそらく1ヶ月で5冊は読めると思う。ビジネス書や自己啓発本も積極的に読んで感情論や非生産的な思考を少しでも軽減させたい。あとは古典。古典。古典。大学生としてある程度の古典は読んでいきたい。これこそ朝にコーヒー飲みながらなんて素敵じゃない! 

 

(4)品性、品格を磨く

・自分の機嫌は自分でとる。常に人に対してはご機嫌でいる。一緒にいて楽しい、明るくなると思われる。

・常に姿勢をピンとする。歩いている時立っている時座っている時。どんな時も姿勢良く。

・化粧、イヤリング、香水も毎日つける。自分が元気でいる時はこの三つが揃う。

・ネガティブな言葉や表情で人に接さない。

・常に感謝の言葉を口にする、間違えていることは素直に謝罪する。

・小さなサプライズを定期的にする(アメ、コーヒーのプレゼントなど)。

・馬鹿なふりをしない。自分のことを馬鹿だと言わない。きちんと思考し、発言する。責任を持つ。

・アルバイト、無理なく自分らしく働けるところで継続する。

・辛い時は相応な人に早めにSOSを出す。助けてもらうことを希求するのは能力の一つ。

・今の行為、今の発言、今の態度は、常に強く賢く美しく、そして逞しいか?常に模索する。

・0か100かではなく、間の1から99にたいし、ひとつひとつ真摯に向き合う。

・両親に感謝の気持ちを常に伝える。積極的に家のことをする。祖父母が今の私を見て不安に思わないような振る舞いをする。兄ともっと頻繁に会う。楽しい時間を過ごす。

 

 

 

 🕊

今年の一文字は、「凛」。

人は、誰でも、どんな状況下でも、惨めになれる生き物だと思う。

今の私にとって、惨めな気持ちになるのは簡単だ。今の状況を悲観的に捉えることは楽だ。前向きに考えること、明るく楽しく生きることは、意外と難しい。

 

それでも、強く賢く美しく、そして逞しく生きようとすること。

凛とした態度で毎日を臨むこと。

それを意識し、実践し、輪を拡げることができた一年だった。

 

世間ではコロナウィルスの影響で、なんだか2020年にたいし、下向きな考えかたが多いのは事実だし、人々の痛みやストレスは決して看過できないものだということは理解している。そして、今私が、湯船に浸かれることも、電気がついた部屋でキーボードを打てることも、アルバイト先でしっかり職務を全うできるということも、何より、母の手を握れることも、全部、全部、全部、当たり前なんかじゃないんだ。これはとっても稀有な幸せなことなんだ。

 

でも、その上で、私にとって2020年は大きく前進し、成長を実感できた年だった。

 

2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

いろんなことはまだまだ山積みだけど、頑張るぞ。

 

 

mercy07s.hatenadiary.jp

mercy07s.hatenadiary.jp

mercy07s.hatenadiary.jp

mercy07s.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

「わかんない」「にもかかわらず」

 
 

f:id:mercy0707:20201203192008j:plain

 
最近の思考整理
 
 
社会学とは、ひとの生き方の根幹を揺るがすものである、と私は思う。
 これまで常識だと思っていたもの、自分にとっては当たり前過ぎて、そもそも見えてすらいなかった構造を直視すること、そしてそれを問い正すような行為は、決して生易しいものではない。時として、自分のなかに眠っていた暴力性や、弱者に対する権力加担、男性、女性蔑視を、この目に焼き付けなければならないことも要請される。
 
 だからこそ、私はこの学問の魅力に取り憑かれた。
 そしてだからこそ、この学問を、生半可な気持ちで、私は人に勧められない。
 
 私は昔から、当事者意識が強い。
 そして、今、そのおこがましさを強く自覚している。
 
 
 多様性という言葉が、あまりにも社会を取り巻くようになった。
 様々なバックグラウンドを持つ人々、みんなが生きやすくなるような社会を構築すること。
 それは本来であれば、誰もが心地よいはずで、誰もが尊重しあえる空間なはずなのに、どんどん、どんどん、どんどん、首が締まっていくような感覚に陥っているのは、きっと私だけではないと思う。
 
 多様性なんて、本当は、誰も、望んでなんか、いないんじゃないか。そんな錯覚さえも起こしかねない。
 
 大体、人間誰もがみんな同じ方を向いていて、同じ景色を見ているに決まっていて、自分と同類なのだと思っていた方が、楽に決まっているのだ。自分が見えている視界だけで物事を判断していた方が、安全に決まっている。人間だけじゃない。動物の生存には、同質性を強固にしていくことが何よりも肝要で、異質なものを出来る限り排除していく過程が見て取れる。
 
 
 
 昔から、トムとジェリーのアニメが好きだった。
 何にも知らないうちは、純粋にこのアニメを楽しめた。
 黒人やネイティブアメリカンに対し、白人がしてきた歴史を知ろうとなんかしなければ、ずっとずっと、このアニメは楽しいギャグアニメのままだったのに。
 
 不妊治療が保険適用になるにあたる国家の影なんて、見ようと思わなければきっと見えない。
 LGBTQ+という一つの単語の中の人生ひとつなんて、皆が同じだと信じていればきっとそうだ。
 
奥や隙間に入り込む、全ての現実に、ひとつひとつ目を配ろうと思えば、自身が破綻する。
一人一人の人生を汲み取り、願いや絶望を考慮しようと思えば、かならずどこかで誰かがこぼれ落ちる。
 
 
 
 
 
 
「にもかかわらず」
 
私は今日も、社会学の勉強を続けようとしている。
 
 差別を差別だと認識するには
 痛みを痛いと感じるためには
 生きづらさを言語化するには
 誰かの傷をいたわるためには
 
 必ず、そこには知識が必要なのだ。
 
 ひとの痛みに寄り添う本質や、社会の矛盾を突く究極の目的は、いつだって、自分の経験や共感力だけではカバーしきれないものがある。
 
 
 
 
わからなさ、ということについて、よく考える。
 
どのSNSにも「いいね」ボタンがついているからか、昨今は特に、世の人は共感することや、同意してくれる数に東奔西走している気がする。
「わかる」「それな」が若者言葉として定着して久しい。
 
そこにいちいち立ち止まるなんて、非常に面倒なやつだと思われるだろう。
でも、そこで勇気を出して、本当に、それは「いいね」? 本当に「わかる」?と問うてみる。
 
例えば、私は生まれてからこのかた、自分の性別をずっと女性だと思って生きてきた。
トイレがピンク色の壁であることも、ランドセルが赤かったことも、バレンタインの時期にどきどきしながら男子にチョコをあげることも、ポーチの中に絆創膏や生理用のナプキンを携帯している子を「女子力」と言って賞賛することも、何一つ違和感を持っていなかった。
 
だから、LGBTQ+の当事者の人と話していて、私にはわからないことばっかりな現実に直面する。
でも、それと同時に、カタカナ語だとか専門用語に対し、ちょっと斜に構えて見ている自分もいる。
多様性を認め合う社会にするつもりが、そうした用語によってクローズドな雰囲気を醸し出しているような違和感が拭えない。
 
「わからなさ」
私には、それが大事な鍵を握っているように思えるのだ。
 
 
なぜなら人は、
わかんないけどそばにいることはできるし、わかんないけどわかろうと努力することもできる。
少なくとも私は、今までそれで救われたことがある。
 
 
「わからない」「にもかかわらず」
そばにいる、応援する、目を背けない。
 
そこに、私は社会学の魅力があると思うし、誰かが誰かにとっての、そんな存在になっていけるような社会を、目指していきたい。
 
 
 
 
 

Nevertheless, I am here now .

 

f:id:mercy0707:20201116195445j:plain

 

 

思っていたほど大したことのない自分
 
 
私は、自分が思っていたほど大したことなくて、強くもなくて、カッコ良いわけでもスマートなわけでもきちんとしているわけでも立派なわけでも凄いわけでもない。
 
その事実を受け止めること、受け容れることは、意外と難しい。
 
私には、この25年がある。
社会の構造だとか、政治の利益だとか、裏の裏は表だとは限らないっていう現実だとか。
正しさは一つじゃないこととか、笑顔に隠された涙とか、大人の都合っていうのは恣意的なものだってこととか。
多様性の中に眠る閉鎖性だとか、自分の中でうめく差別感情だとか、誰かの手を握ったその瞬間に零れ落ちていく人の存在だとか。
 
そういうことを、この四半世紀で、たくさん見聞きして、知って、学んで、経験してきたような気でいた。
 
その経験値から、
どこかで、
 
「然るべき25歳像」というものが、どんどん、どんどん肥大化していった。
ここで大事なのは、理想像じゃないってこと。
 
当然、今の私は、その地点にいるべきであるという姿。
 
その姿と、今の私とを比較して、そこに大きな乖離があることに辟易として、
「だから」、だめなんだ。
 
お馴染みのパターン。過度の一般化。決めつけ。
 
 
 
思っていたほど強くない自分へ
 
それでも「私」の価値は変わらない。
 
それでも「私」の経験はたからもの。
 
それでも「私」の仲間はそばにいる。
 
それでも「私」の未来は変えられる。
 
 
それでも「私」はここにいる。
 
そう信じて。

 

てっぺんは遠い

 f:id:mercy0707:20201011181311j:plain
 
 

後期が始まって2、3週間です。
早速疲れてきているのと、いろいろ考えてしまうことが多くてパンクしてしまっています。
というわけで、ちょっと時間を作ってあえて記事を更新することにしました。
 
 
後期 今時点での振り返り
①無計画すぎる
なんとなくわかっていたことだけど、いろいろ手を出しすぎてしまっています。
授業24単位とるという時点で私にとってはめちゃくちゃに挑戦的なのですが、それに加えてTOEICのスコアあげなきゃ、研究しなきゃ、サロンの手伝いしなきゃ、と、まあとっ散らかっています。ただ単に自分だけがとっ散らかっているのならともかく、すべてにたくさんの方々が関わってくれている状況。力の抜きどころが難しいです。
 
②過去の呪縛
後期になって月から金までずっと対面授業になったからか、現役時代の大学生活のことを思い出してめちゃくちゃにブルーになりました。考えても無駄なことばかり考えて、それに対して自分で自分を叱咤する。そんなこと考えてるのはヒマだからか、とか。余計なこと考えて逃げてるんじゃないよ、とか。正論はいつだってわかってる。しんどい。
 
③体調
耳鼻科の薬が切れた途端に秋花粉が目と鼻に直撃。本当にQOLが下がりますね。とりあえず去年酷かった蕁麻疹はまだ出ていないのが救い。そして薬が同じだから今はそれを飲み続けよう。
あとは、新しい低用量ピルに変えてから初めての生理。最初、ちゃんと飲んでたのにきたもんだから、不正出血かと思った。三ヶ月生理がこないというのは本当に超快適じゃん、と飲み始める前は思ったけど、どうかな、という印象。生理痛はそれなりにある。そして②の精神的な不快感や落ち込みって、この周期にも起因しているのかも。とりあえずもう一周(三ヶ月分)試してみて、来年からはまた相談するかも。
 
 
 
今のところ うまくいっていること
・オンラインサロンの手伝いにスカウトされたこと
・憧れの大学の院生とメールのやりとりをさせていただけていること
・SPIをやめずに課題を送れていること
・ネイティブの先生との関係をよく築けていること
 
学んだこと
・頼れる大人の存在は多ければ多いほど良い。
・近くの温泉にあるサウナは奥がテレビもなくて人も少なくて最高。
・後回しにして良いこともある。
 
・とんでもないほど不勉強な研究者も存在する。
(これに関してはまた今度更新します)
 
 
 
 
どんな後期にしたいか
・まず絶対条件はgpa3.5を死守すること。
・TOEIC11月に受ける、あと一ヶ月! 泣けてくる。爆上げしなきゃならんのにこの状況は本当にまずい。というか、授業の次に優先度緊急度ともに高い。せめてこの一ヶ月は本気だそう。
・サロンと研究は本当に良い人間関係を継続させることに集中して、そこまでがっつり入り込むのは今はまだやめておいた方が良い。なぜならこれらには終わりがないから。
 
 
・正直、大学の人間関係については結構ドライで良いかな、と。
あまり友達の輪を広げることに慣れていないせいか、誰でも彼でも仲良くしようとか親しい関係を作ろうということにかなり疲れてしまう。基本は一人で図書館なりラウンジなりで勉強していた方がずっと楽だ。少なくとも、今のところ。
・セルフケアをしたい。
温泉やサウナに定期的に入ること、温かい飲み物をとにかく飲むこと、アロマオイルをすること、きちんと決められた時間に服薬すること、掃除洗濯ゴミ出しを怠らないこと、本を読むこと、映画を観ること、運動をすること。
・お金の管理が下手くそに戻ってきたので、エクセルでまとめる作業も再開しないとな。
 
 
 
 
とりあえず、TOEICが終わるまでのこの一ヶ月は、授業とTOEICに集中して、後のことがたとえ置き去りになってもまだ取り返しはつく、ということを第一に頭に置いて生活しようと思います。