え ん

人生は連鎖する、

今だから書けること (固定記事)

私は、高等機関にもう一度所属したいという野望、ワガママを胸に毎日過ごしているものの、大学(院)生が持つ権力や、学生証を保持するという一種の逃避行動を、決して忘れてはいけないと思っている。何者でもない今の私だからこそ、ここに書いておく。


今から書くことは、社会学という学問に出逢ってしまった、いや、取り憑かれてしまった、どうしようもない凡人の考えに過ぎない。受験結果次第ではこの考えもコロリと変わるかもわからない。けれど、たとえ変わったとしても、未来の私には、24歳の冬にこんなことを考えていたという事実を、決して否定しないでほしい。今から書くことは、私の闘いの記録でもあるのだから。






中身のない知識人には、絶対になりたくない、と思うのだ。


たとえば、学費を稼ぐために、必死に固定バイトに加えて日雇い派遣の工場での夜勤や年末年始のバイトをしていた短大の頃、私は教授が講義中に口にするペットボトルのミネラルウォーターすら、腹立たしく思っていた。クリスマスの時期に中庭に飾る、イエス様とマリア様のイルミネーションを見て、ああ、学費が光ってる。そう思っていた。


今考えれば、とんでもなく精神が荒んでいただけ、とある意味ものすごく笑えるし、あの頃の私の感情を一生理解も共感もできないままに生きていくひとたちなんて、きっとたくさん、たくさんいるんだろう。


でも、私は、あの工場で見た景色や、投げつけられた数々の暴言、ダンボールで切った指の傷口を、決して忘れられないし、忘れないと心に誓っている。


なぜなら、あれを忘れずして、いや、経験せずして語る知識人の、グローバル社会だとか、フェミニズムだとか、学歴社会だとか、若者の貧困について、苦い気持ちが拭えないからだ。私が働いたたくさんの工場の倉庫は、社会学の宝庫でもあった。それをこの目で見て、この手足で働いていたあの頃、ちっとも頭使う余裕なんてなかったけれど。



もっと別の例でも言おう。
恥ずかしいことに、私は血の繋がった兄の障害の定義すら知らない。
電車とバスを乗り継ぎに乗り継いでやっとのことで辿り着いた、山奥にあるコンクリートや鉄で囲まれた、津久井やまゆり園の門の前で、障害者を社会的、文化的な視点で捉え直すなんてこと、考えもしなかった。(障害学の定義参考:http://www.knowlec.com/?p=2577




知識や語彙、読解の力で言えば、私は全然足りないし、何も大きな声で語れることなんてない。志望している大学は、偏差値が高いわけでもない。地頭なんてもちろん、あるわけない。

まあ、それでも、これから本格的に学問、特にも社会学を勉強していく身として、きっと少しずつ今より多くの固有名詞や理論、社会の仕組みをマクロ的にもっともっと知ることになるだろう。知らなかった頃にはもう戻れない、だから知らないうちに書いておく。





もっともらしく聞こえるような話し方や、論理にかなった綺麗に書ける文章力、合理的で端数の出ない計算能力なんて、要らない。


空虚なプライドしか見えない学者の言うことなんて、私は信じない。


私が言いたいのは、学問を修めるということは、それだけで、一種の権力を手にする、ということだ。サバルタンの身になって代理として語ることはできても、知識人は知識人であるゆえに、語れるゆえに、もうすでにサバルタンではないのだ。それを理解しないままに、悪意のないままの代弁者ほど、私を苛立たせ、絶望させる者はない。



当然、本や論文、新聞記事を読むことは非常に大事なことだ。私だって短大生の頃、それらによって社会学への扉を開いたわけで、しかもそれによって救われてきた。スピヴァクやレイチョウの著作を机で読んだときの衝撃は、今でも私の精神の拠り所だし、彼女たちが抱えてきたジレンマを、今の私も辿りながら、必死にもがいている。彼女たちがアメリカの大学の教員であることも、私がこの記事を書くことも、すべてがブーメランになるという沼は、もうしばらく出られそうもない。



でも、それだけで、社会を知った気になってはいけない。世の中は社会に対する自分の違和感や苦悩を語る気力も、勇気も、時間も、言語力も、無い人たちのおかげで、今この瞬間も動いているのだ。私が今着ている服も、あなたが食べているそのおにぎりも、彼女が今捨てた化粧品の箱も、全部。


社会学って、そう考えると、ものすごく凶暴な学問だよな。とんでもない学問に出会っちまったな、私。さ、がんばっちゃお。

揺らいだ一年、そして覚悟

f:id:mercy0707:20191212205613j:plain

まだ半月と少し、2019年は残されているのですが、せっかく実家でキーボードを打てる環境にあるので、今年の総括を書いていきたいと思います。あ、でも今年中にもう一本書きたいことがあるので、2019年最後の投稿ではないと思われます(多分)。

 

今日、京都の清水寺今年の漢字が発表されましたが、私にとっての漢字は、「揺」です。

このブログを読み返してみると、一昨年は「改」で、昨年は「終」だったようです。ほーう、なかなか的を射てるじゃないの。

mercy07s.hatenadiary.jp

mercy07s.hatenadiary.jp

 

そして、なぜ今年、「揺」にしたかというと、本当に、今年一年間を振り返ると、私の考えや将来への目標、意識は常にブレブレだったからです。めちゃくちゃ揺らいでいる年でした。

 

このまえ、おもしろい記事を見つけました。しいたけさんという占い師の、2020年上半期の蟹座についての記事です。少し引用してみます。

 

 

はじめに、2020年を迎える前に、あなたが2019年にやってきたことがかなり重要な動きになるのです。

少しだけここで2019年を振り返ってみてもらいたいのですが、2019年はあなたにとって「何だかよくわからなかった年」になったと思うのです。これ、いきなり変な言い方になってごめんなさい。ちょっと説明しますね。

2019年のあなたは

「何だかよくわからなかった。でも、目の前にやってきた波に対して、無我夢中で乗ってみた」

という動きをやってきたと思うのです。

 

当然私は、占星術の知識は皆無ですし、熱狂的に占いを信仰しているわけではないのですが、すごく面白いなあ、と思っています。論理や人知を超えたものは、別段あって当然だと思っているので、、、

 

それで、この文章が、私には妙にしっくりきたのです。「いやまじそれな」って。

 

でも、ここで重要なのは、私は今年一年グラグラに「揺」れた自分のことを、そこまで悪く評価していない、という点です。

 

一昨年の暮れまで少し遡ると、新卒で入社した会社を退職し、心身くたびれ切った状態で実家に帰ったと思ったら三日もせずしてスーパーのレジのバイトを始め、年末の超混雑時に耐え切れず破綻したところから2019年はスタートしました。

そこから、行くのは今しかない、という謎の根拠とともに初のパスポートを取得し、一週間まるまる台湾旅行をしたのが二月。台北の見所はほぼ全部満喫しました。幸せだった! 三月、「お金を稼ぐ」以上の価値を知りたい、と思い立ち、県沿岸のボランティアに参加。県で最も学力が低いとされる街で、小中学生への学習支援を行いました。そこで、環境や親と子どもの学力の関係性を強く認識しただけでなく、私自身の生い立ちやそれによって築き上げられた自身の価値観を再確認、そして次への希望を抱くことができました。そしてひとり暮らしを再開し、四月から七月初めまで学童と児童館のダブルワーク、七月中旬から九月までは介護施設で正社員として勤務後、今に至るまでは中退した大学への特待生としての再入学を目標に勉強の日々です。

 

もう、本当に、なんじゃそりゃ!とぶっ叩きたくなるほど、ブレブレグラグラでしょう?笑

 

そんな自分にたいして、本当に落胆も失望もしたし、嫌気もさしたし、ひとから叱咤を受けたこともありました。毎日のように自分を責め立てているのはもちろん事実で、本当に今の私は、いや、24歳を過ぎた今になっても私は、自己肯定や自己尊重からは遠くかけ離れています。

 

でも、

去年の一文字「終」、つまり、私にとって「死」というものを近く感じていた去年から、「揺」らぐようになったことは、私にとってはとても大きな収穫だと思っているのです。

今まで何度も書いてきたように、私は希死念慮みたいなものはあまり持ったことはありません。でも、去年は、自分の人生の軸であった祖母の死や短大時代のバイトの先輩の死、そして仕事柄、「死」というものがいつも頭の片隅に横たわっていました。自分の死というより、ひとの死について強く考える機会が、ものすごく多くあったのです。

 

死、というのは、当然ですが、静止した状態、時間が、その後永遠に続きます。永遠に、生きている人間と交わることのない平行線が、ただただ続いていきます。

その意識から抜け出せなかった去年から、今年は「揺」。つまり、私は、生きている、という感覚を取り戻したのです。二年以上も前に書いた記事なのですが、これは今の私にとって大事な記事になりました。生きていくっていうことは、つまり揺れることなんですね。

 

mercy07s.hatenadiary.jp

 

 

そして、今年のもう一つの収穫は、過去の自分や、その時の私に降りかかってきた数々の出来事、出会った方々のことを、少しずつ受容できるようになってきた、ということです。受容、というとなんか、「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」の過程の最終地点と思われそうですが、いやいやいやいや、これってむしろサイクルみたいなもので、全然ゴールではありません。でも、今年は(去年の10月あたりからですが)、本当に良い臨床心理士の方と出会えたことを大きな理由に、きちんと自分のことを見つめるようになってきました。そのうえで、私は傷ついたということ、異常な状態になるに値する環境にいたこと、そのなかでも全力で「その時」を生き抜いてきたこと、自分を認められない自分でも、認めてくれるひとや愛してくれるひとは確かに存在してきた、いる、ということ、今の私でも、じゅうぶん魅力的なのだ、ということを、少しずつ、少しずつ本当に理解できてきました。まだまだですけど。

 

 

 

最後に、私は、今年に入って、大きな将来の目標をふたつ持ったことを書いて終わりにします。

それは、社会で「ただいま」を言えないひと、言いたくない人、言う場所がないひとの居場所、「おかえり、」を立ち上げることです。それは、実際のハコなのか、精神的な居場所となるのかはわからないけど、35歳までの目標です。「おかえり、」のことについては、」また違う記事で書こうかと思います。

 

ふたつめは、私は学問への道を決してあきらめないということです。

私は短大で卒論を書き終えてから、学術機関に所属したいという野望は、もうほぼ蓋をしてきました。お金がないから、学力ないから、と、黙って就職しました。見ると気持ちがあふれてしまうから、短大の頃に溜めていた卒論関係の新聞記事やプリントも捨てました。(めちゃめちゃ後悔している)

今も、お金の問題も学力の問題も、なにひとつ解決のめどは立っていないのですが、それでも、私は社会学、教育学、特にもポストコロニアル理論の観点から観る今の日本の社会問題についての考察を、続けていく覚悟です。卒論で取り上げた相模原市の障害者殺傷事件については、多くの知識人や新聞記者が堆く積み上げる論に対して非常に腹立たしい思いを常に燃やし続けているので、そのことも論文として仕上げたい。

 

そして、11月号の現代思想を読んで、私は心が震えました。デイヴィッド・ベネターの、合理的で論理にかなった明快な分析から導かれる、「私たちは生まれてこないほうがよかった」という反出生主義を、アーレントやヨナスとは違った意味、意義を以て、対等に反論していきたい。この社会のためでもなく、この目で見ることができない未来のためでもなく、ただ、私は、「それでも生まれてきてよかった」と、彼に投げかけて見せたい。

 

 

優しさは買うものではないのよ

f:id:mercy0707:20191202190026j:plain


善意だけでひとを救えるわけではなくて
正義だけでひとを裁けるわけでもないと
今日、改めて、思った


今の私に大切なのは
幸せになることではなくて、自分を不幸にさせないこと 料理をすること、水回りの掃除をすること、暖かい格好をすること、運動すること、お茶を飲むこと。


触れないことで癒せる傷もあると思うんだ
知らないことで気づく愛もあると思うんだ

遠くから見るからわかる美しさも
近くに来たから納得する味わいも




さて
2019年は、どんな年だったかな?

仕方ない、の凶暴性

f:id:mercy0707:20191121190054j:plain


最近の私は、ここ数年で最もひとと関わっていない。直接的にひとと関わることといえば、図書館の司書さんに頭下げたり、ジムのお姉さんに挨拶したり、スーパーの店員さんにありがとうございます、って声をかけることくらいだ。本当に、それだけだ。



なんだそれ、と思われるかもしれない。というか、未来の私も、なんだそれ、とぶっ叩いてきたらどうしようと毎日怯えているのだけど、とにかく、今の私は、その状態だ。




しんどくないかと問われれば、ものすごーくものすごーくものすごーくしんどいと答えよう。さっき友人から、何か楽しいことある?ってLINEがきて、あるわけないやん、と少し泣いた。彼女は本気で私のことを想って言ってくれてて、言葉を慎重に選んでいるような気がした。それが余計に私を惨めにさせるようだった。


けれど、私は、いま、敢えて、この惨めさと闘っている。


こうして一人で毎日を過ごしていると、否が応でも自分のことを見つめ直す時間ができる。その時間が、ものすごく大事だと思っている。どうせ、必ず、絶対に、今のままではいられない。前に進まなければならない時がやってくる。それは生きている限り、自明なことだ。それなら、今は本気でこの見えない敵と闘うことが、私には重要な使命なのだ。


今までは、こんな自分が耐えきれずに、準備もパッキングも出来ていないうちに走り出していた。仕事していない自分がゆるせない。親にお金を掛けている自分が恥ずかしい。社会的な地位が安定していない自分がやるせない。そう言ってすぐに、求人サイトにアクセスして、詐称したくてもしきれない履歴書を送付して、すぐに採用されて、青くて硬い保険証を手に入れて、そんな自分を愛した気になっていた。

それは、とても大事な営み、というか、ネット上に転がる批評や正論で言えば、とんでもないくらい当たり前なことのように思える。働かざる者食うべからず。ボヤボヤしている暇なんて、現代人には無いのだ。さっさと仕事決めてさっさと働いてさっさと納税する。そしてたまに好きなもの買ったり楽しい出会いなんかのおこぼれを与れれば御の字。今までの私は、当然のことをしてきたまでの話だ。
 

だからこそ、今のこの、何者でもない、何者になることも約束されない時間、というものに、すぐに私は押し潰されそうになる。怖くて怖くて堪らない。


けれど、私は、この時間を、大切にしたいと思う。なぜなら、走り続けた結果、うまくいかなかったから。一度ゆっくり立ち止まって、今までひた走り続けてきた道のりを、ひとつひとつ、思い出してみる。何がいけなかったのか。何を間違えていたのか。きちんと考え直してみる。蓋をしてきたものに、少しずつ目を向けてみる。何度も言うけれど、どうせ、前に進まなければならない日は必ずやってくるのだ。



それで、今までの道のり、を顧みて、特にも私の十代というのは、まさに、「仕方ない」の一言で表してきたに他ならないのではないか、とふと今日、思った。


仕方ない。仕方ない。仕方ない。

おじいちゃんが認知症で暴力を振るって家族が血だらけになるのも、お兄ちゃんが障害を持っていて買い物やドライブが命がけで大変なのも、おばあちゃんが毎日毎日通帳を片手に死にたい死にたいと泣きじゃくるのも、お父さんが仕事しないで隣の部屋で引きこもっているのも、お兄ちゃんに暴力暴言を吐くのも、お母さんが時折ものすごく悲しそうな辛そうな顔をするのも、おばちゃんがメールでどうしようもないことを相談や愚痴を発散してくるのも、本当は甘えたいけど甘えられないのも、本当はしんどいけどヘラヘラして乗り切ることも、本当は嫌だけどオッケーってニコちゃんマークしておくのも、、、ここに書ききれないほどのたくさんの十代の毎日は、日常は、全部、全部、全部、全部、ぜーーーーーーーーんぶ!!!!!

仕方ないんだ!

その一言で、すべてを済ませてきた。


頭のなかの納得は、心のなかにまでは響いて来なかった。心のなかの慟哭は、頭のなかに入り込む前にシャットアウトせざる得なかった。

私はそうして、何も気づかぬまま、ニ十代を迎えたのだ。
けれどこの5年間で、たくさんの駅を降り、たくさんのひとと出会い、たくさんの価値観を知った。複雑な社会構造や相容れない正義を見た。嗅いだことのなかった異文化からの優しさを受け取った。ひとの本気の愛も、ひとの本気の狡さも知った。十代の頃より、遥かに私は広くて大きい世界にいる。

そうして今、そんな大きな世界からも一度抜け出し、俯瞰し、やっと気づいた。あれは、あの日々は、私が今の私たらめる私となったすべての日常は、全然、仕方ないことなんかじゃなかった。仕方なくなんか、全然、なかった。



これって、結構私にとっては重要な発見だ。仕方ないことなんて、本当は、この世にひとつもないんじゃなかろうか。きっと、そのときは仕方ない、って諦めがついても、諦めも何も、その頃にはそもそも仕方ないの一点しか選択肢がなかったとしても、ちゃーんとツケが回ってくる。仕方ないからと取りこぼしたその分を、しっかり拾い直さなければならない時がやってくる。その証拠が今の私だ。



まあ、ともかく、仕方ない。これからの私は、私を幸せにしてあげるほか、無いみたいだ。





🍀🍀🍀🍀🍀

過去の記事や自分の文章を読み直して思う。
私、意地でも社会学の勉強を続ける。
私の経歴や考えを、この社会で生きづらさを感じるすべてのひとの希望にしてみせる。

 

雑記 31/10/2019

f:id:mercy0707:20191031164900j:plain


🌱
自分は何者であるかを、とにかく名づけしてほしかった。24という数字は、あまりにも生々しく、私にとって酷すぎるのだ。追い立てられた理想や希望は、もう随分前に岩戸に隠れてしまったようだ。
🌿
自尊心だとか、自己肯定感だとか、上げても上げても結局ゼロを掛けてしまう者にとって、本屋で堆く積み上げられたベストセラーなんて、なんの意味も持たない。要は、自尊心というのは、自分で自分を不幸にさせない術を、如何に多く所持しているか、実践できるか、それに尽きる。
🍃
簡単な問題であればあるほど、議論は白熱する。誰でも首を突っ込めるような話題や、5分くらいWikipediaを流し読んでいればわかったような気になる単語にこそ、ひとは多くの時間や労力を消費する。論破するって、最高に気持ちがいいんだ。快感の中毒になったひとたちの、ツイートやヤフコメを眺める。そんな私も、吐き気がするほどの快感に溺れかけている。
🍂
見ていて痛々しくて馬鹿馬鹿しくて悲しくなるような弁明を見た。膨大な知識によって得た富や思想は、過去の傷や痛みを忘れさせてくれる。知らなかった頃には戻れない、なんて言うけれど、本当にその通りだ。自分のなかでは、いつだって完璧で、綺麗なんだよな。でも、今、この瞬間にだって、過去の自分と同じ痛みと闘っているひとがいて、今の自分には見えない欠損や欠落を、敏感に察知してくるひとがいる。怖い、怖い、怖い。でも、私はもう、彼らではない。私はまだ、彼らではない。その事実に、蓋をしては、ならない。
🌑
同じような経験を同じような年代の頃に経験していた大人というのは、時として傲慢で、私を不快にさせる。私はあなたではないし、あなたにはなりたくない、そう強く抵抗したくなる。ふとしたとき(たとえば、セールス電話の受け答えだとか、客からのお金の扱いかたとか。) に垣間見えるそのひとの本性を嗅ぎとる。鼻をつまむ。よし、大丈夫だ。私に烙印された解離という二文字は、そういう大人にとってはとても魅惑的なのかもしれない。力になってあげたいという優しさを、素直に受け止められない今の私を、どうかおゆるしください。
🌒
去年の今頃観た映画、園子温監督の『愛のむきだし』を、再び。しかも夜中の一時を回ってから。理性だとか、常識だとか、そういう綺麗なものだけで、人間は語れない。説明がつかないベクトルに引っ張られ、いつしかそれが自分にとっての真実になる。それを弄ぶ安藤サクラ演じるコイケは、今の私にとっての社会構造そのものに見えた。
🌓
ひとつの思想や民族や固有名詞にたいして、ひとつの言葉だけで形容する真似をしたくない、と強く思う。とても浅はかであるように思う。宇宙はきっと、表と裏でできている。
🌔
TOMORROWLANDの服と、GUCCIのアクセと、Diorのコスメだけを身に纏って生きていきたいとは決して思わない。その代わりに、それらの良さと歴史と愛を、理解できる三十代になっていたい。
🌕
終末論にたいして、納得と否定を繰り返して生きている。アダムとイヴが齧った果実の色は、何色だったのだろう。Hey, siri.今あなたは、どんな気持ちですか?
🌖
慰めてほしいのは、今の私じゃなくて、きっとあの頃の私。一年前の愛にしがみつきながら、四年前の涙は止まらず、六年前の怠惰を叱咤し続けつつも、九年前の血液におびえている。あなたは、きっと、いつだって、頑張っていた。そう言って、私は私を抱きしめてあげられる日が、来るのだろうか。
🌗
「身の丈に合わせた勝負」という言葉で、傷ついたひとと、傷つかない人と、再び傷つけるひと。私にとって、一番むなしくなるのは、この言葉自体じゃなくて、傷つかないひとが、この先の日本を作っていく、っていうことだ。
🌘