え ん

人生は連鎖する、

縁と約束と、諦観。

 

Actually, I had wanted to behave gently and happily against you...

f:id:mercy0707:20171115223138j:plain

 

 

 

 

 

土曜に内定式を終えた私は、このまま行けば4月からあの土地で働くことになるらしい。そう、まるで、新宿駅にある動く歩道みたいに、私がいくら立ち止まっていたって、事はどんどん進んでいく。景色は変わる。

 

 

 

私は、確かに、変わったのだと思う。

諦観、と言うべきか。

 

 

どこかで何かを捨てたのかもしれない。

私は今までずっと宝物だと信じていた何かを、どこかに捨てた。おそらく、落としたのではない。意識的に捨てたのだ。でも、それは何だったのか。思い出せない。夢から覚めた時のように、思い出せない。

 

 

 

 

他者に時間を委ねることを、はたらく、というのかもしれない。

縁、というのは聞こえがいい。

人と人との出会いは、いわゆる、人生という名の線と線の接点だと私は思っている。どこでどんな線と線とぶつかり合うかはいつだって未知だ。もし今の私なら、あの頃出会ったあの子ともっときっと上手くやれた、そんな感覚は、いつだって持ち続けるものなのだろう。

 

縁。この言葉がとても好きだったはずだ。

もし自分に娘が産まれたら、縁、と名付けたい、そう思っていたほどに。

 

でも今、私は、その言葉に寄り掛りたくない。

努力しなくても、がんばらなくても、あと一歩踏ん張らなくても、人生は続く。その時に出会ったひと、場所、それさえも確かに縁だと思う。それはそうだ。そこからまたもっとより価値のある縁に結びつく場合だってある。そう、わかっている。

 

でも、私は、その言葉に寄り掛かって、逃げ道にしたくないのだ。

心の底から想っている今の私の大切な縁が、薄れてしまう気がするから。

 

 

 

 

約束、という言葉が怖い。

約束。その遂行日まで、自分が生きている保証もないのに、人はいつだって約束する。3月29日、入社式。

 

約束を従順に守ることが信頼への貯金になる。相手が約束を守らなければ、その相手を責め立てる権利を得られる。約束、約束、約束。約束という言葉は、いつだって戦争の勝者によって変えられる。歴史の教科書は、いつだって勝者によって描かれる約束と隠された約束で出来ている。

 

 

 

 

諦観、と呼ぶべきものなのかもしれない。

私は、今、ぶつかったこの線との約束を、果たさなければならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑記

スマートフォンで打っているからか、ひどく久々に更新する気がする。

 

最後の大学生活はそれなりに順調。

昨日のゼミで、卒論の途中経過、最後の発表だった。正直、私はこの卒論を通じ、多くの研究者の誤った見解を痛烈に批判したい、なんて傲慢なことを考えていたのだけど、レイ・チョウの本を読んで少し考えを変えた。

 

しつこいけど再掲。

mercy07s.hatenadiary.jp

 

 

 

ディアスポラの知識人

ディアスポラの知識人

 
 
 
この本のせいで、だいぶ私は心がえぐられたし、かなりかなり傷ついた。あ、私が今、この学生証を手にしながら、キーボードを打っている、それだけで、私は彼らへの暴力に加担しているのだ、それを大きく突きつけられた。
 
 
けれど、私は自分の卒論は必ず書き上げる。サバルタンの存在を把握すること、声なき声を聴こうとすること、世に浸透させようとすること、そこまでを根こそぎ否定されるまでの話ではない。階層や社会の常識から零れ落ちた人々の感覚を記録し続ける、そこに既に意義があるのだと私は今は信じていたい。
 
 
 
🌿🌸🌿🌸🌿🌸
 
いずれサバルタン高齢者へも浸水してくる問題だと私は予測している。
以前のバイト先で、80歳をゆうに過ぎた多くの富裕層のお年寄りが、連日のように豪勢な食事とお酒、多くのサービスを受けている様子をこの目で私は見た。その半年前は、私は一般の方々のグループホームで介護職員として働いていたばかりだったから、なおさらその”異様な”空間に慣れることができなかった。
 
あと数十年もすれば、年金問題介護保険法、また、「家族が家族の介護、看取りをしなければならない」というような社会的価値観や常識も崩れるのではないだろうか。若者は減る。生産者人口がこの先減少することしか見えていない。たとえ若い頃に日本のため、家族のためにずっと働き、従事してきたとしても、お年寄りは人数的にはマジョリティでありながら社会のマイノリティに位置付けられ、モラルハザードが起きるのではないか。
 
 
それは決して悪い側面だけではない。
家族の終わりの見えない介護に明け暮れ、自分の人生の目的が見えなくなる若者が多くなるなんて、悲観しかない。国家や行政の対応がもっとも重要視されることであるものの、”家族が家族を背負う必要はない”という新たな常識が、早く生まれれば良いと私は思っている。
 
とは言え、お年寄りを蔑ろにしたいわけではない。介護やケアの問題だけでなく、彼らの労働の場を提供する企業も最近は出てきている。お年寄りをどこからにするのかさえ曖昧になりつつあるこの社会で、彼らの生きやすい居場所をいかに構築できるのかは、私達が常に思考、実践して確かめていかなければならない。
 
サバルタンサバルタンとして固定させる危険性を強く強く強く理解しているからこそ、私は立ち止まるわけにはいかない、そう思う。
 
 
 
 
 
 
🌸🌿🌸🌿🌸🌿
 
・本気でその人を想っている時、それはそのひとを傷つける可能性を最も孕んでいる時。
 
・弱みを見せるな。少なくとも、この場では。
 
・私はこの人のことが大好きだ。この人は私のことを大切に思ってくれている。それだけで、良いじゃないか。充分が過ぎるほど、幸せなことじゃないか。
 
・Lucy Rose の歌、再び聴き始める。11月はよく、彼女に出会う。なぜだろう。
 
 
 
・教科書のなかではどんなにダメダメな君主でも、それでも彼を本気で愛した女が確かにいて、誇りに思う子がいて、王としての矜持と力と覚悟を最後まで失わなかった彼の彼だけの彼による彼なりの人生があったのだということを、いつだって映画は教えてくれる。
(『Cromwell』チャールズ1世処刑のシーン)

 

クロムウェル [DVD]

クロムウェル [DVD]

 

 

 
 
 

 

決断するということ。

 

f:id:mercy0707:20171029150456j:plain

 

 

 

 

 

生きていくことは、迷うことであり、選ぶことであり、歩くことであり、惑うことであり、揺らぐことだ。

死ぬということは、止まるということだ。

 

私はこれまで、多くの選択肢を与えられ、ひとつひとつ、吟味しながら、時に、盲信に陥ったまま猛進し、自分の人生を歩んできた。これだけははっきりと言える。今の私は、全て今の私の選択、そしてその結果だ、と。

 

 

何か信じる基盤がないと、人は選ぶことができない。

どちらかを選ぶことで、その片方を失うことになっても、きっと人生は続いていくし、だいじょうぶ、歩いていける。そんな「根拠のない」自信は、おそらく幼少期からの無条件で無限大な愛情を注がれた経験から生まれたものだろう。また、たとえ失った片方の存在があまりにも大きすぎても「何とかなる」と思える楽観的思考は、確実に帰れる安全基地や自分の確固たる居場所が確立している証拠だろう。

 

いや、

時には、迷う余地すら与えられず、否応無しに選ばされ、失わされ、気がつくと今、自分がどこにいるのか、わからなくなることもある。そういう時は、どこに戻れば良いのかもわからないまま、ただ、ただ、頂上を目指すことだ。登山では、下山しようとする者こそが遭難する。立ち止まることも、後退することも、ゆるされないのだ。

 

 

 

 

 

私は、今まで、自分の人生で多くのものを落としてきた、と思ってきた。

気がつくと手のひらは空っぽだった。振り返ると、手元にあったはずのものが散らばっていた。それらも、そしてそこまで歩いてきた足跡も、すぐに真っ白な雪で覆われ、無かったことになった。元からそんなものは無かった、そういうことになった。‥‥‥と、思ってきた。

 

 

 

 

けれど今、ここにこうしてこの感情を胸にした私がいる。

 

決断するということ。

私の意思でここまで歩いてきたということ。

私が、選び、捨て、手に取り、放り投げ、正しさと過ちを繰り返し、運を嗤い、運に嘆き、それでも「生きる」ことをやめなかった私が、今、ここにいる。

 

 

それが、私が私であり、私であり続けることであり、より私として私になる、ということなのだ。

 

就職活動体験記

 

会社説明会インターンに参加した14社中、7社選考段階へ進み、二次或いは最終選考に残った会社は3社、内々定1社。

 

9月7日 会社説明会・一次面接 (in 東京)

9月13日 二次面接

10月18日 三次面接・内定通知

10月24日 内定承諾書送付

(11月11日 内定式)

 

就職活動を振り返ることは、私にとって今年一年を振り返ることと同義だ。

11月を前にして2017年を語ることは早い気もするし、かと言って、今のこの感情をそのままにあと2ヶ月を過ごし、12月下旬に記録できるとも思えない。なので、あくまでも、就職活動に焦点を当ててのみ、そして未来の私が読み返すことを前提に、今回はこの記事を書く。

 

 

 

 

就職活動を終えてからの感想。

 

前半は、自分の軸を大きく掻き乱されていただけだったのではないか。人生に無駄なことはひとつもない、すべての出会いには意味がある、という哲学を完全に否定するつもりは無いが、私は同意しない。1月から5月にかけての私は、自他共に認めるほど多忙を極めていたように見えて、私はあらゆる現実から目を背けていた。別の観点から見れば、或いはもう少し時を経て考えてみれば、また違った感情が沸き起こってくるのかもわからない。しかし、今も出来れば蓋をしていたい時期であり、少なくとも今の私にプラスに作用しているとは思えない出会いと時間だった。ともかく、最悪な月だった、と言いたい。

 

中盤は、その軸をもう一度拾い直すことに集中する、重要な休暇であり、意味のある苦悩、うつ感情だった。もっとも、その時間を生きていた私には、自分が無能で恐ろしく怠慢な人間に思えたが、そうではなかったと今は思う。6月から8月の私の時間は、私に戻るための重要な時間だった。私が私であり、これからも私であり続けることで、より一層私は私として私の人生を磨くことができる。それに気づかせてくれたのは、他でもない私が私から離れることをゆるしてくれた派遣バイトの時間であるし、私が私であることをおそれさせたヴァージニア・ウルフをはじめとする女たちのおかげである。

 

後半(9,10月)は、自分を突き動かす力が何者であるのかを理解した反面、早急に就職活動にピリオドを打たせたかった。

私は父性愛を求め続けてきた。父親からの愛情を捜し続け、地べたを這いずり回り、腕を空へ空へと伸ばし続けてきた。もしかしたら、今までの出会い(前半の出会い)も、それに関連した悲劇だったのではないか、と私は仮説した。その真偽の程は当然今段階で知る由も無いが、私は自分の父親との関係性を正しく理解し、正しく構築し直すことが、自分の人生を生きる基盤となると考えた。それは、まず第一段階として、ある一定の物理的・精神的距離を保ちながら、娘として父を概観し、父の姿を捉えることを意味する。私はそれを、彼と同じ職種に自分が就くことで達成しようと試みることを決意した。

それと同時に、後期にまで就職活動が食い込んだことに関する焦りと疲れが強かった。私は怠惰な就活生ではなかったと自認しているが、この業界の会社の説明会に、内定先以外1社も行っていないのは今の不安要素のひとつだ。比較対象を身を以て感じ取ることができないままこの会社に就職することとなる。 専門的な知識を必要とするので、今のうちに少しずつ勉強しなければ。

 

 

 

まず、私が今後、最も気をつけたいことが、バーンアウト症候群だ。

率直に言って、私はこの仕事を本気で好きになれる気がしている。そして、内定通知をいただいた際、社長から笑顔で「期待しています」と言われた時、その言葉が嘘や社交辞令、リップサービスでなく、本心でそう私に声をかけてくださったという確信がある。ただ、このように張り切りすぎたがために、私には今までの数々の失態、失敗があるので、二歩も三歩も引いたうえで会社の貢献する生き方をしたい。太く短くではなく、細く長くに重きを置いた社会人でありたい。

 

 

この短大に来て、そしてリクルートスーツに身を包んで就職活動をしたことで、私は学生という身分を十二分に理解、堪能することができた。四年制大学や院に行くことを夢見た時期もあったし、そもそもそれを目標にしてこの大学に来たわけだけど、正直、私はもう、しばらくは学生には戻らないと思う。いろいろ遠回りみたいなこともしたけれど、心置きなく社会人になれる心持ちだ。

 

意識せずとも当然今はまだ学生気分なので、この残り数ヶ月で、しっかりと自分なりの理想の大人像、女性像を形作っていきたい。

 

 

ひとりごと②

 

この前先生が、

「みなさん、強制することはできないけれど、もう須らくみなさん全員18歳以上なのだから、選挙に行きましょうね。」って、いった。

その日の課題は、自分の支持政党を書くという内容だった。

 

たしかに講義室にいる全員が18歳以上だったけれど

その「みなさん」に当てはまらないひとだって中にはいて

つまり

先生は知らないうちに 気づかぬうちに 無意識のうちに

彼女たちを抹殺してしまったのだ

課題の内容以上に

それはおそろしいことだな、と思った。

 

 

 

そして今日、別の授業の別の先生が

「英語の不規則変化の動詞がどうして使う頻度が高い動詞が多いかっていうと、多少バカでも頭が不自由なやつでも、いつもいつも使っていたら、さすがに1000年も経てば覚えるからです。あまり使わない動詞は覚えられないから、ただedつけるだけでよいやーーってなっていったわけです。」といった。

 

 

私は、「頭が不自由」という言葉に引っかかりを覚えたのだけど

手足を骨折したら、手足が不自由だ、と言う。

私はど近眼だから、目が良い人に比べれば、目が不自由だ、と思う。

 

それなら私は、

なぜ、「頭が不自由」という言葉に

眉をひそめてしまったのだろう。