え ん

人生は連鎖する、

東京からの帰り道にて

f:id:mercy0707:20181204194721j:plain


独りよがりな考え方は、どこにも真実なんてものはなくて、それは自分以外の誰かの人生の指針になるわけもなく、寧ろ未来の自分への暴力になる可能性すらある。

けれども私は好きなときに好きなものを好きな文体で好きなように書いてきたし、この先も書いていく。
そして、書きたくないことは書かないし、書けないことは無理に言葉を絞り出すこともしない。活字というのは不思議なもので、平気な顔で平然と平和を装って嘯くこともできるし、有りしものを落とすことも、無きものを生むことも容易くできる。とても脆くて曖昧で壊れやすいものなのに、固く閉ざされたままひとの心を殺めた過去を持つ。活字は、時にガラスの破片となって瞼を突き刺してくる。





私が追いかけてきたものはなんだったのだろうと思う。
いや、それを振り返るには、まだ若すぎると大人たちは嗤う。四半世紀も生きていない私の歴史は、あまりに、浅すぎる。


けれど、「貴女はまだ若い」「人生は長い」という言葉を掛けられる度に、その虚と空に私は怯えるのだ。それは嘘だ。若いから何なのだというのだろう。長い短いを決められるのは、私が死んでからの話で、今それを判断できるのは、人間の業ではないだろう。


たとえ短くとも、死に直接的に携わる仕事を誇りを胸にしながらしていたからなのか。
今年の初め、あまりにもあっけなく私の十代の軸だった存在が亡くなったからなのか。
ずっと就くつもりだった会社での社会人人生が、思いの外早く幕を閉じたからなのか。
この不安定な国際情勢、国内格差、都市伝説的終末論に深い共鳴を覚えたからなのか。

それはわからない。
もしかしたら、この23歳という一見若葉が生い茂る暖かで柔らかに感じられる時期に、たまたまこの思考に落ち着いていた、或いは縛られていた、それだけなのかもしれない。



ともかく、私は今年、死、終わり、というものの近さを感じたと同時に、今を生き切る最大で最善の措置を考えている。

後悔しているわけではないけれど、短大時代は、暗くて湿った重い過去を背負いながら、きらきら輝きと永続的な明るさに満ちた未来に駆り立てられた二年間だったように思う。幸せになりたいようで、幸せになることへの罪悪感が残滓する。それはただの精神論ではなく、身体の不調として顕れることもあった。身体が悲鳴を上げているにもかかわらず、私はそれを決して認めなかった。そもそものスタートダッシュを誤った私にとって、それは怠慢でしかなかったのだ。早く、早く、早く、「みんな」のように「普通」に生きなければ。

そう言って、は短大時代に自らの意志と力で得た栄光、新卒枠で入社した会社を、半年と一か月で去ることになる。

結局、経済的な安定を求めたところで、私は幸せになれないみたいだ。だったら、もう、好きなように生きるよりほか、ないのではないか。好きだと胸を張って言えることを、一度極めるほどに熱中しても、いいんじゃないか。死ぬときに、やっとけばよかっただなんて、やりぬけばよかっただなんて、ダサい。



卒業以来、久しぶりに会った友人に、明るくなったと何度も言われた。なんか、抱えてるものがなくなった感じ、と。
余計なお世話だ、とも、なんじゃそりゃ、とも、いやいやがっつり抱えてるわ、と大きな声で笑ったけれど、、まあ、ありがとう、と言った。

もう一人の友人のことは、私に書くほどの時間と語彙力があれば、きちんとひとつの記事にしたい。でも、書かないかもしれない。書くべきではないのかもしれない。





鬼束ちひろムンクフェルメール。そして数少ない短大の友達。東京も、悪くない。そんな旅でした。