え ん

人生は連鎖する、

Prosperity obtains friends, poverty puts them to the test.

 

最後の学期に専門科目だけで5科目を履修している(このうち2科目落としたら卒業不可)、無計画なリスキーなあほ大学生なのですが、今回の履修の取り方は決して間違っていなかった、と心のなかでニンマリしている。予習と課題とテストとレジュメ作りに追われてばたばたしてるけど、取っている講義全てが非常に興味深い内容ばかり。特にも、私のイチオシは英米史。

 

 

英米史、と言っても、今はまだイギリスの中世史。1066年のノルマンコンクェスト、プランタジネット朝の始まり、マグナ・カルタの意義、そして次回はシモン・ド・モンフォールの反乱について。想像を遥かに超えて面白い。


The Animated Bayeux Tapestry

 

この動画は、バイユーのタペストリーをアニメ化したもの。タペストリー、と言っても、織物じゃなくて刺繍。中世にこんな高度で精密で、何よりもとても残酷なリアリティ溢れる刺繍を作る技術力があったこと自体に驚きを隠せない。ハロルドだとされるひとが射抜かれるシーン、なかなかやばい。笑

 

 

こうやって歴史を見ていくと、本当に、高校時代に教科書がボロっっボロになるまで覚えこんだ世界史Bはなんだったんだろう、と言いたくなってしまう。私はセンター試験で世界史は9割(少しサバ読みしました、88点w)だったけど、実は実は何一つ理解してなかったんじゃないか、なんて思いなおしている。しかも、今回はあくまでもイギリス(いや、今のところはイングランド視点)だ。まだ学んでいないけど、百年戦争の聖女、ジャンヌ・ダルクは、イギリスにとっては当然英雄でもなんでもないわけだ。スコットランド目線、ウェールズ目線で各反乱を見ていくのも面白そうだ。

 

 

歴史を学ぶ、っていうことが、あまりにも軽視されているんじゃないか、と思う。年表の並び替えなんて必要ない。そんなものはいつだって机の上に置いて、逐次確かめればいい。一問一答問題集なんて要らない。戦争の名前より、戦争の発端と意味を深く深く考える訓練をすべきだ。百年戦争、なんて、第一次、第二次世界大戦、なんて、フランス革命、なんて、日本のバブル期、なんて、後の未来の人々が勝手に枠組みをつけたり番号をつけたり最もらしい名前をつけたりしているだけだ。自分たちが今、どの地点にいるのか、どんな状況下に置かれているのか、今起きている世界の問題の根源はどこにあるのか、自分たちはどこへ何を手にして行くべきなのか。それを思考し続け、言語化していく、大学生でありたい、と思う。

 

 

 

あ、タイトルは内容と全然関係ないけど、最近出会って感動した英文。

 

成功や繁栄は多くの友人を手に入れるが、貧困や不幸は彼らに本当の友情を試す。

 

みたいな感じ。紀元前ローマのキケロさんの名言です。良き。