え ん

人生は連鎖する、

アドラー心理学の流行について

アドラー心理学の熱がなかなか冷めませんね。

書店に行くと、『嫌われる勇気』や『幸せになる勇気』は未だに堆く積まれていますし、ビジネス誌や自己啓発関連のブースでアドラーの名前を頻繁に見かけるようになりました。このことについて、実は私は随分前から危惧しています。

 

先にリスクヘッジを売り込んでいるようですが、私は大学で心理学を専攻しているわけではありません。アドラー自身の著作を読んだこともありません。そんな私がこんな記事を書くな、と怒られそうですが、あくまでも『嫌われる勇気』関連の本に対して書きます。根拠のあるロジカルな批判は何なりと受け付けます。

 

 

 

 

 

 

『嫌われる勇気』に、このような文章(p88〜89)があります。

 

  劣等感そのものを先鋭化させることによって、特異な優越感に至るパターンです。具体的には、不幸自慢ですね。

 (中略)

   自らの不幸を武器に、相手を支配しようとする。自分がいかに不幸で、いかに苦しんでいるかを訴えることによって、周囲の人々ーーたとえば家族や友人ーーを心配させ、その言葉を束縛し、支配しようとしている。

 

 

 

また、最初の章の名前はずばり、「トラウマは存在しない」。

いかにも、フロイトの理論から一線を画し、決別したアドラーの個人心理学を端的に表した言葉です。

 

 

 

 

私が初めてこの本を読んだのは、今から二年ほど前のことです。ちょうど、私の人生もひとつの大きな転換期にありました。素直に納得しましたし、この本が言っていることはその通りだ、と過去の自分を恥じもしていました。それから暫くの間、この本からも学術的なフィールドからも離れた生活を送っていました。介護職員にとって哲学の理論や主義なんて必要はなく、技術の向上と利用者に対する愛だけしか私の頭にはありませんでした。もっとも、その愛ゆえに私は介護職から離れる決意をしたのですが。

 

 

ですが、最近になり、改めて高等機関で勉強や論文を書いたりする機会を得て、この『嫌われる勇気』に対して、あれっという引っ掛かりを覚えるようになりました。繰り返しになりますが、私は心理学を履修しているわけではありません。英語科の歴史学のゼミで社会学の勉強をしている、わけのわからない短大生です。

 

何が引っかかるって、こんなにまでアドラー心理学が人気を博するようになって、傷つくひとが必ず一定数いると考えるからです。というか、実際にもし、私がこの本を高校時代に読んでいたとしたら、おそらく一生立ち上がれないんじゃないかってくらい余計に落ち込んだことでしょう。

 

さっきの引用文の話だけに帰着させると、明らかにこの文体は、「不幸自慢」するひとのことを痛烈に批判していますよね。でも、私が思うに、問題は「不幸自慢すること」ではなく、「なぜ、いつから、不幸自慢するようになったのか」なわけです。それを、過去のトラウマは存在しない、自分がこの先も不幸で居たいから、自らの手で不幸で居ることを選んだから、いつまでたっても変わらないのだと結論付けてしまったら、彼らに逃げ場所が無くなってしまいます。

 

 

アドラーの理論だけがビジネスや学校などの現場で応用され、独り歩きするようになったら、何らかの理由がきっかけで心を病んでしまったひとや、不登校で苦しむ生徒などの人権はどうなるんだろう、なんて考えてしまいます。

こういう考えもある、と留めておくことはとても大事な営みだと思うし、その他の章や本で納得することも多々あります。何より私がこのような記事をより論理的に説得性を持たせるためには、まだまだ勉強不足を痛感させられます。

しかしながら、ただ、社会がこうやってひとつの理論に集中することにより、案外近くにいる誰かが傷つくこともある、ということは覚えておくべきことだと思うのです。悪意のない無言の大衆の圧力こそが、一番鋭利なナイフであったりするのです。

 

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

 

 

 

 

 

後期が本格的に始まりました。課題やらレポートやら予習やら読書やらTOEICやらで、早くもキャパオーバーだったりするのですが、前期の成績がそこまで良くも悪くも無かったので、もう逃げられません。病み始めたら、このブログを逃げ場所にします。ふぁいとだ詩織p(^_^)q ♫